―以下元東芝原発技術者小倉志郎さんの寄稿文の引用―
去る8月24日に福島第一原発で汚染水の海洋放出が始まってから丁度3週間だ。
日本政府と東電とのこの措置にたいしては、国内外で賛成派(A)・反対派(B)の様々な意見が飛び交っていて、その対立が収まる気配がない。
Aは「国際基準をはるかに下回るまで薄めるから安全だ」と言い、
Bは「いくら薄めても放射能の有害性はなくならない」と真っ向から対立している。
B側の小出裕章さん(東北大学原子核工学科卒業)が福島県三春で行った講演の記録動画を視聴したが、科学の基礎から説き起こし、理路整然と「汚染水海洋放出の危険性」が実にわかり易く説明されていた。
一方A側では岸田総理が西村経産相ら閣僚と昼食に福島県産のヒラメなどの食材を用いた弁当を食べて「おいしい」と安全性をアピールしている。
大手マスメディアがこのようなアピールを麗しい「福島漁民支援」として報道している。
どちらが正しいかは一時脇に置いて、A・Bのどちらが一般国民への宣伝効果が大きいかに注目してもらいたい。
小出さんの講演が大手マスメディアで報道されたという話を聞いたことがない。
国政を司る大臣たちがにこやかに福島産の海産物を食べるニュースは大々的に報道される。
Aの国民の「情緒に訴える」宣伝力の方が圧倒的に強力なことは明白だ。
Bの人々も国民に訴える方法を大いに工夫する必要がある。
2023年9月15日 記
\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/
全く同感です。私の周りの政治にあまり関心の無い人たちは「汚染水」と言った人に「処理水でしょ!」とたしなめましたら「あ、処理水ね」とあっさり訂正していました。そして中国のバッシングについて怒っていましたので、「もし中国が原発事故を起こしてデブリを通った水を海洋に流したら、私たち日本の市民は怒らないかしら?」と話したら、黙ってそっぽを向いていました。
自分ごととして考えられないことが、このことだけではないことに問題の根深さがあると思います。