テレビ放映中の「アンパンマン」の制作会社エクラアニマルさんのご案内で昨日は市内の保谷こもれびホールで開催された「戦後80年平和映画上映会」西東京市協働コミュニティー課主催 に行ってきました。
「この子を残して」木下恵介監督、加藤剛、十朱幸代大竹しのぶ、淡島千景の豪華メンバー出演の日本映画史に残る「反戦・平和」の上映会です。
長崎の鐘などで知られる永井隆さんの日記を題材に、戦争と原爆への怒りをあらわにし、父と母と子の絆を書いたヒューマンドラマ。
舞台は長崎浦上の永井博士宅の1945年8月7日の日常生活から始まり刻々と8月9日午前11時2分原爆投下に向かいます。
僕は昨年10月末に熊本講演の帰途長崎に寄りこの映画の舞台を実際に歩きました。生徒と教師の大半が犠牲になった山里国民学校、永井博士が晩年過ごした自宅2畳間の如己堂、浦上天主堂など戦争の残酷を見ているので感慨ひとしお。
この映画上映に先だって池沢西東京市長が平和の尊さを本日の映画を見て後代に是非伝えて欲しいと素晴らしい挨拶をされました。
1945年4月12日に田無(現西東京市)の中島飛行機工場を狙った空襲で96人が亡くなっていると初めて知りました。
平和を願う心に右も左もないのに世間では兎角平和運動と言うとすぐ左翼の運動と決めつける風潮(全くの誤解)があり困ったものです。
最初の上映映画は初代田無市長指田吾一さん(海軍の軍医)が赴任先広島で被爆した体験をアニメ化した「原爆の記」で原爆の恐ろしさを描くリアルな短編アニメでした。
続いて藤山一郎さんの名曲「長崎の鐘」を解散時のデュークエイセスのトップテナーの大須賀秀樹さん(ミス・サイゴンやレ・ミゼラブルのミュージカル俳優でもある)のギター弾き語りと女性バイオリニストのデュオ演奏で聞いて素晴らしさに音楽の持つ力強さを改めて実感し泣けました。
(お二人とのスリーショット、右が大須賀さん)

新刊本「14歳から考える恒久平和のつくり方」の出版当日に戦争を絶対に起こしても巻き込まれてもいけないという強烈なメッセージを発信する催しに参加できたことは偶然とはいえ僕の新著の最大のテーマと符合し反戦平和の意を一層強くしました。
本書の漫画とイラストに協力いただいたエクラアニマルの豊永社長と本多敏行さんに改めて感謝。
今年こそ何としても自衛隊を廃止して災害救助即応隊ジャイロを編成したいと強く思います。
2025年3月21日 記
\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/
花岡様
20日は西東京映画会に来て頂いてありがとうございます。また、力強いメッセージも書いていただき嬉しいです。今だからこの映画も良かったなと思いました。過去の事ではない、今受け止める必要がと改めて思いました。同じ会の企画の2/22の講演会のことで声掛けをして頂き、びっくりしました。いつもコスタリカの会の情報を送って下さっている花岡さんにお会いできるとは。しかも本の発売日に。私は22日の田中煕巳さん講演会の皆さんからの嬉しい反響にまだ浸っている時だからこそ映画も本も次は何をしようかの導きになりました。「14歳から考える恒久平和の作り方」早速読みました。とても分かりやすく、漫画も素敵でなんといっても今起こっていることに触れているのですごいと思いました。これは中学生高校生そして見守る大人にもお勧めです。ちょうど小学生の子どもたちと接する機会があったので、見せると「読みたい!」と。最初の部分を読んで、どうして戦争だと殺すことが許されるの?そして続きをぜひ読みたいとも。大事な本だと思いました。今後もがんばって下さい。小倉さんとご一緒の毎回のたより、楽しみです。
穂坂さん
先日はお目にかかれて嬉しい日となりました。
この新刊本は中高生向けの本ですが実は大人であっても自信を持って非武装で大丈夫と言い切れる人はほとんどいないと思います。
是非14歳から考える恒久平和のつくり方」の本を広めていただき年内に防災平和省設立迄実現できたらと思います。
宜しくご協力お願いいたします。
花岡
まず、米軍もせめて,EU並みに互恵の協定に 伊勢崎賢治さんが提唱しています。
憲法9条を世界に輸出 昔確かオバーヒーさんが提唱、なんといったか建設会社の社長が応援していました。本当に平和外交に徹するべきと思います。藤川
伊勢崎さんの講演を聞いただけで個人的には話したことはありませんが、日米地位協定の不平等問題をいくら改善しても根本的な問題解決にはなりません。戦地で武装解除をされた経験者伊勢崎さんが言うべきことは日本の非武装化(自衛隊の武装解除)と日米安保解消により米軍撤退を実現させることだろうと私は考えます。