2023年1月のこのページに掲載した少子化対策についてその後も日本では全く検討された形跡もありません。

参議院選挙を控え、喫緊の課題である少子化対策そしてジェンダー平等の問題にもかかわるこの問題を取り上げ2回に分けて再度掲載します。

―以下過去記事転載ー

岸田(前)首相は年頭会見で防衛予算倍増と同時に少子化対策として子供予算倍増も表明した。

経済的な理由で結婚を諦める若者増加(特に男性)が原因であるともいわれ、結婚し子供を育てやすい経済的な支援が必要と多くの人が言う。

少子化について研究している日本総合研究所創発戦略センターの村上芽(めぐむ)さんの論考を学士會会報2023年1月号で読み新たな気付きがあった。

出生率の高いフランス(1.84)やスエーデン(2.0以上)など日本(1.36)を大きく上回る国の特徴は家族制度と関係があるという。

フランスには1999年に制定された連帯市民協約PACsという伝統的な結婚とは別の家族形態がある。

当初は同性カップルへの平等を担保するためにつくられたようだが、今では結婚よりPACsを選ぶ異性カップルが増えた。

2017年時点で新生児のうち58.6%がPACsカップルから生まれた。

スエーデンにも結婚とは異なる家族制度があり、結婚以外でもパートナーとの子どもとの安定的な生活を得る手段が複数用意されている。

日本の場合は結婚と子供の関係が深いため、未婚・非婚が増えていることが子ども減少の主因とされやすいという。

提案として日本も法律婚を増やすことばかりに注力せず法律婚を含めた制度を「ゆるめる」ことがあってもよいのでは?と結んでいる。

―以上転載ー

緊急のお知らせ

本日から固定ページに参議院選挙関連の特別ページ「コスタリカ流 平和の風を国会に」を設けました。

私の今後の街頭宣伝活動、イベントなどの予定を掲載しますので是非開いてご覧ください

1)本日夕方18時からJR松戸駅西口の駅頭で社民党千葉県連による

花岡しげる社民党全国比例区予定候補の立ち合い演説会を開催します。

2)明日14日(土)は大宮駅西口で16時から街宣を行います

千葉県では初めての街宣です。

お近くの方、ご都合のつく方は是非お集まりください。

2025年6月13日 記

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/