戦争は始まるのは簡単だが、始まったらコントロールできない

本日の担当は元東芝原発技術者小倉志郎さんです ―以下小倉さんの投稿記事の引用―  今から108年前、1914年6月28日、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボでオーストリア皇太子夫妻がセルビアの青年に暗殺された。この一つの事件がまさか1918年まで続く第一次世界大戦になるとは誰も予想できなかった。…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

不測の事態に備えるべきは経済安保?  その前に食料安保だろう!

日本の食料自給率(カロリーベース)はたった37%しかない。(2020年農水省調べ) 原油や天然ガスは確かに専ら輸入依存だからエネルギー安保も重要だろう。しかしサプライチェーンだの電子部品調達先の多様化などは政府自民党が言っているうような日本の死活にかかわる問題だろうか? そのための政策推進を中心とな…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

原発利用と自衛戦争は両立しない

本日の担当は元東芝原発技術者の小倉志郎さんです ―以下小倉さんの投稿記事の引用ー  2007年に「原発を並べて自衛戦争はできない」という小論文を私が書いて季刊誌「リプレーザ」に投稿してから約15年が経った。その間、その抜き刷り小冊子を5万部以上つくって頒布したり、インターネット上でブログに掲載しても…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

どちらが先に戦争を始めたか?どちらが悪いか?ロシア?ウクライナ?

この正確な判断など誰にもできない。双方にそれぞれ言い分があるからだ。 交通事故の追突事故でも、ぶつけた車とぶつけられた車の双方に言い分がある。前の車の運転手は自分が止まっているところに後ろからぶつけられたと言い、後ろの車の運転手は前の車が急に止まったからぶつかったと。しかし追突は過失による事故であっ…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

ウクライナ侵攻で我々が知るべきは戦争は始めたら最後、終わるのは容易でないということ

ロシアのウクライナ侵攻で学ぶべきことは多い。今この時間にも多くの市民、女性や子供たち一般の人々の間で甚大な被害が出ているのに避難民の避難路の確保などと呑気なこと言っている場合か。ロシアに即時停戦を求め空爆、地上攻撃を即刻やめさせることが先決だ。岸田首相も生ぬるい。安倍氏は国会議員として毎月100万円…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

日本の安全保障論で原発への言及はやはりタブーにちがいない

本日の担当は元東芝原発技術者の小倉志郎さんです ―以下小倉さんの投稿文の引用―  昨秋の衆議院選挙投票日の直前にたまたま大型書店の政治関係コーナーに並んでいた安全保障を論じる本を観た際、原発に言及している本が1冊も無かったことに驚いた。そのことをこのHPに「「権威者」の「国防論」こそ「亡国論」だ!」…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More