次期衆議員選挙で非武装中立国日本の理想を実現する同志を5名国会に送ろう

本書を読めばすぐにわかる 戦闘組織としての自衛隊・在日米軍は税金の無駄遣い、百害あって一利もない わけ “皆さん、世界の安全保障環境が今大変ですよ!“と政府・国会や各種メディアから最近頻繁に聞こえてきます。テレビ・マスコミは番組時間や紙面を埋めるため、そしてなにより視聴率を上げてスポンサーからの広告…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

日々遠くなる戦場体験を後代に伝えることの難しさ

下記ブックカバー写真でご紹介する「戦場体験を受け継ぐということ」―高文研 は戦後生まれの著者遠藤美幸さんが高齢の生存元兵士に何年もかけてインタビューを重ね彼らの戦場での実体験を聞き取り調査を続けながら記録した労作です。 (元兵士からすれば次世代に当たる)我々にできる精一杯の戦場体験継承活動の一つでし…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

コスタリカ検証の旅「軍隊がなくても不安に思ったことはない」

旅人 花岡 蔚(しげる)さん(「楽団ひとり」、当会会員)  今回でコスタリカを3回訪れた事になる。いつも旅はふとしたきっかけで始まり、その結果、急ごしらえの一人旅とならざるを得ない。 今回私は4年ぶりの大統領選挙戦を現地で注目したい衝動から昨年末から約半年の予定でニューヨークのマンハッタンにいた。9…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

ドイツ滞在40年、福島原発事故をきっかけに感じた日本とドイツの違い

 ピースアゴラ呼びかけ人の一人、音楽家の藤田史郎さんの講演記録です。 ―以下藤田さんの貴重な講演記録からの引用― 2015年8月、敗戦70周年の記念日にあたって私にドイツの反原発運動について話を、とのご要望でしたが、私はそれを少し広げてドイツ滞在40年、福島原発事故をきっかけに感じた日本とドイツの違…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

コスタリカ検証旅行 ― コスタリカには軍隊も米軍基地もない、は本当か?

「コスタリカに軍隊は無い、と言うのは真実ではない。コスタリカには実質軍隊以上ともいえる精鋭部隊さえ存在する」「国内には米軍基地があり米軍の庇護の下、自国の軍隊を持っていないだけのことだ」「政治や外交面で完全にアメリカ追随、属国として生存をはかろうと立ち回る狡猾・卑劣な国」などなどの憶測が巷間流布して…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More

原発を並べて自衛戦争は出来ない

 この頃、新聞やテレビをはじめとするマスメディアでは、「憲法改正すべきか否か」あるいは「第九条は今のままでいいか否か」などという議論でにぎやかである。 実は、このような憲法論議に、私たちの国に原子力発電所(以下、原発)があることが大いに関係しているのだが、その点に触れた議論をほとんど聞いた記憶がない…

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/

Read More