-以下小倉志郎さんの寄稿文の引用―

 高校2年が始まる始業式で新任の漢文の先生が紹介された。

その先生の挨拶の中で「孟子の三楽」という話が出た。

私は理系の科目が好きで、漢文は嫌いだったのでその挨拶の意味が理解できなかったし、理解しようともしなかった。

しかし、歳を取り中高年になるに従い、その重要性が徐々にわかってきた。

経緯は省くが私なりの意訳では、

第一の楽は家族が健康であること。

第二の楽は自己の行いに後ろめたさが無いこと。

第三の楽は素直な子どもたちを教え育てることだ。

何のことはない。

これは平和時の私たちの日常生活の姿だ。

換言すれば三楽とは人間の幸せの最も大事な三要素だ。

三楽の中に「金儲け」や「高い地位に着く」などは入っていない。

孟子の説は「性善説」と言われ、後の朱子学に受け継がれ、朱子学は徳川時代260年間の文治政策の柱であった。

それが薩長連合によって行われた明治維新によって断ち切られ、以後「富国強兵」が日本の政治のモットーになってしまった。

それが、ご承知の通り、次から次への戦争を起こし、1945年の無条件降伏で国の主権を失う最悪の結果につながっている。

敗戦後「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と言う前文を持つ新憲法を持った日本は、76年間も平和を保ってきたが、ここへきて、「富国強兵」に逆戻りしてしまった。

「旧い」とか「中国人だ」などと言わず、孟子(BC372頃~BC289頃)の教えを日本国民は良く噛みしめるべきだ。

2023年9月9日 記

\この記事が気に入ったらぜひSNSでシェアしてください!いいねボタンも押して頂けるとうれしいです!/